耐震診断

対象となる木造住宅

  • 昭和56年5月31日以前に着工している
  • 地上2階以下
  • 在来工法、伝統的構法、または2×4工法で建てられている
  • 一戸建ての住宅、または住宅部分が延べ床面積の1/2を超える兼用住宅
  • 昭和56年6月1日以降に増築されていない建物

※混構造・スキップフロア・木質プレハブ工法(パネル工法)・既存部分と接続する増築は対象外

対象者(申請者)

  • 木造住宅を所有している方
  • 本補助金の利用履歴がない
  • 現在当該建物に居住し、診断後も居住し続ける方

補助金額・受付件数

耐震診断費の2/3(上限5万円) ※千円未満の端数は切り捨て

受付件数:2棟(先着順)※5月末までの申請分で応募多数の場合は抽選

受付期間

例年:5月中頃~12月20日頃(平日)

※2月末までに実績報告が提出できる見込みがあるものに限る

★補助金額・受付件数・受付期間は毎年変更があります。最新情報は我孫子市都市部 建築住宅課(TEL: 04-7185-1541)へお問い合わせください。

耐震改修

対象となる木造住宅

  • 昭和56年5月31日以前に着工している
  • 地上2階以下
  • 在来工法、伝統的構法、または2×4工法で建てられている
  • 一戸建ての住宅、または住宅部分が延べ床面積の1/2を超える兼用住宅
  • 昭和56年6月1日以降に増築されていない建物

※混構造・スキップフロア・木質プレハブ工法(パネル工法)・既存部分と接続する増築は対象外

対象者(申請者)

  • 木造住宅を所有している方(共有の場合は共有者の委任が必要)
  • 本補助金の利用履歴がない
  • 現在当該建物に居住し、診断後も居住し続ける方

診断士・設計士・工事監理者

  • 建築士(一級・二級・木造)であること
  • 診断士であること(都道府県または一般社団法人日本建築防災協会の講習修了者)

施工業者

工事費が500万円以上の場合は、建築業の許可を受けている業者に限る

補助金の額

  • 設計費+工事監理費:合計の4/5(上限100万円)
  • 工事費:千円未満の端数は切り捨て

受付期間

例年:5月中頃~11月30日(平日)

※2月末までに実績報告が提出できる見込みがあるものに限る

代理受領制度について

申請者の初期費用負担を軽減するため、補助金を差し引いた額のみを施工者に支払い、市から補助金が後日振り込まれる方式も選択可能(施工業者との相談が必要)

申請の流れ