【耐震診断】
対象となる木造住宅
次の全てに該当する柏市内の住宅
|
※1 平成12年6月1日以降に同一棟増築(既存部分と接続する増築)をしているものは対象外
※2 混構造・スキップフロア等は対象外
※3 柱・梁等で建物を支える工法
※4 2×4工法、および木質パネル工法(パネル工法)は対象外
※5 住宅と住宅以外の部分が建物内で従来出来る住宅
※6 建物内で従来できない他世帯住宅は対象外
対象者(申請者)
- 次のすべてに該当する方
- 対象となる木造住宅を所有している(共有の場合は共有者の委任が必要)
- 本補助金の利用履歴がない(共有者も同じ)
- 柏市木造住宅耐震診断士に耐震診断を依頼すること
補助金額・受付件数
- ・補助金の額:耐震診断費の4/5(上限8万円) ※千円単位の端数は切り捨て
- ・受付件数:25件(令和7年度の場合)
受付期間
例年:GW明けの最初の平日〜12月20日頃
★補助金額・受付件数・受付期間は毎年変更があります
(最新情報は市へ直接お問い合わせ下さい)
柏市建築指導課 04-7167-1145
耐震改修
対象となる木造住宅
- ・平成12年5月31日以前に着工している ※8
- ・地上2階以下である ※9
- ・柱・梁等の構造部が木材 ※9 である
- ・在来工法 ※10・11 で建てられている
- ・一戸建ての住宅または住宅部分の床面積が延べ床面積の1/2を超える兼用住宅 ※12・13
- ・集団規定 ※14 に違反していない
- ・耐震診断 ※15 を実施済みである
- ・上部構造評点 ※16 が1.0未満である
※8 平成12年6月1日以降に同一棟増築(既存部分と接続する増築)しているものは対象外
※9 混構造・スキップフロア等は対象外
※10 柱・梁等で建物を支える工法
※11 2×4工法および木質プレハブ工法(パネル工法)は対象外
※12 住宅と住宅以外の部分が建物内で従来出来る住宅
※13 建物内で往来できない他世帯住宅は対象外
※14 建築基準法に規定された、敷地の接道義務や用途・容積率・建ぺい率・高さ制限
対象者(申請者)
- 対象となる木造住宅を所有している(共有の場合は共有者の委任が必要)
- 市税を滞納していない
- 本補助金の利用履歴がない(共有者も同じ)
- 改修後の住宅を5年間は所有する
診断士・設計士・工事監理者
柏市木造住宅耐震診断士に設計・工事監理を依頼する(柏市耐震診断士名簿による)
施工業者
- 施工者は柏市内に本店・支店・営業所を開設しているものに限る
- 工事費が500万円以上の場合は、上記に加えて建築業の許可を受けていることが必要
補助金の額・受付件数
- 設計費・工事監理費・工事費の合計の4/5(上限115万円) ※千円未満の端数は切り捨て
- 受付件数:15件
受付期間
例年:6月第1月曜日〜12月1日頃