みなさまにお勧めしつつ、なかなか自分の家まで
手が回っていない・・・医者の不養生ならぬ
工務店社員のなんとか・・・でしょうか。
暑い寒いと言いながら、脱いだり着たり
エアコン頼みの季節を過ごしてきましたが
エネルギー料金の高騰により、オール電化の我が家は
電気温水器もあるため、更に電気料金がハネ上がりピンチです。
自分が暑さや寒さを我慢すればいい、と頑張ってきましたが
仕事以外はほぼ家にいたい派の私としては
自分の大切な空間の中で、自分を回復させる部屋の中で、
なんでそんな修行僧のようなことを自らに課すのか、と。
一度つけてしまえば、快適がずっと続くのに
この機を逃してはいけない、と思い
(社員割引もありますしね、福利厚生万歳!)
ついに、内窓を設置する決意しました。
こちらはアフター写真になります。
マンションなので、もともと暖かめではありましたが
冬は思ったより寒く、家でデスクに座る時は
着る毛布を着用、これは結構邪魔でした。
真冬は布団乾燥機で布団を暖め、
寝具は、あったかシーツ+毛布+布団、
寝ている間に、布団から足を出すと
キンと冷えた空気が、速攻で足を冷やします。
足を布団に入れると暑い、出すと寒い。
毛布を減らすと寒い、増やすと暑い。
夏は夏とて、昼間に暖まった空気がいつまでも残り
ずーっと暑い。エアコン、扇風機2台
サーキュレーター1台をフル稼働し
寝ている間に扇風機が切れると
目が覚めてしまう、起きてつける、
切れる、起きてつける、
このどうしようもない無限ループ脱却を目指し
すべての部屋の窓に、内窓を設置しました。
ちなみに、私自身相当な暑がりで結構な寒がりです。
適温21~23度なので、23度を超えると暑いです。
冬は21度より下がると寒いのです。
夏は17度とかでも平気です。不思議。
ということで、内窓設置に踏み切ったわけですが
工事は、午後1時からはじまりました。
窓の周辺にあったものは全て邪魔になるので
1日仕事を休んで、朝からひたすら除去作業・・・!
カーテンをはずし、食器棚も移動させなければ
即工事に入れないため、食器棚の中身を全部出します。
でも食器棚本体は一人では動かせない為
工務の人にやってもらいました。
ありがとうございます・・・!
こうした事前準備は、実は早く工事を
終わらせるちょっとしたポイントなのです。
犬がいるので、工務の人の邪魔にならないように、
それに何かが工事中に落ちてきて、
それがわんこの上に落ちて
怪我したりしないように、と
ドッグスリングで犬を私の体にくくりつけ
みんなが作業しているのをガン見。
でも、さすがにずっと見てるだけだと
することも何もなくて退屈です。
工務の方もやりにくかったかもしれません。
わんこもスリングから出たいアピールが・・・。
なので、途中からはひたすら、
ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜
を、見ておりました(することなかったので・・・)。
工事の合間に響くゾンビの声や悲鳴は
迷惑だったかもしれませんね。
さて、内窓を設置したのは4カ所。
リビングの掃き出し一面、勝手口。
洋室掃き出し1カ所、腰窓1カ所。
まず、ベランダに出るための勝手口には
内ドアを設置です。キッチンに立っていると
冬は足元からひんやりとした冷気が入ってきて寒いので
箱でビールを買って、ドアの前に設置。ビールも冷えるし
冷気は段ボールによって凌ぐ、ということをしていたわけですが
リビングに面する窓は・・・流石にビールの箱を並べるとかは
できないし、それで窓を塞いでしまうと、ベランダへの出入りで
詰んでしまう・・・。さあそれらの解消です。
残る問題は冬場はどこで大量にビールを冷やすのか、になるだけです。
なんの変哲もないアルミのドアです。
色気も何も感じません。ただそこにあるドア。
このドアのすき間から、熱気や冷気が押し寄せて
来てました。
ミディアムブラウンの内ドアを設置しました。
見た目も落ち着いた雰囲気が出てます!
家具や床との相性も良いです。
中のドアを開くと外のドアがあり
中は内開き、外は外開きで、2枚あけて
ようやく外へ出れます。
今は、中のドアと外のドアの間に
突っ張り棒でレースカーテン入れてます。
いやー、やはり好みの色になるだけでも
かなり部屋の雰囲気が変わります。
このドアはちょっと迷ったんですけど
(ビール置いとけばいいか、って)
でも、一カ所内窓をつけない、とかすると
付けてないところに熱気や冷気が集中
してしまうので、結果
内ドアつけてよかったです!
リビングは掃き出し窓が4枚
かなり広い範囲なので、結構な熱気、冷気が
押し寄せてきます。
アルミのサッシですが、普通ですね。
部屋の雰囲気が、ちょっと大人っぽく
落ち着いた雰囲気になったと
思います。やっぱりブラウン系は良いですね。
個人の好みですが、他にも白やグレーでもマットなグレーとか
もっと濃いブラウンとかあったのですが
リビングは、床の色に合わせ
ミディアムブラウンにしました。
(他の部屋は写真はありませんが、白枠いれた
部屋もあります。それも良かった!)
うちのマンションのサッシ枠は5センチ
くらいしかなく、そのままでは内窓は
設置できないので、ふかし枠というものを
付けています。
内ドアは枠が7センチほど出る形になり
ました。使用感は、私はまったく
問題ない感じです。が、費用はその分
若干あがりますね。
そして、夕方4時 内窓設置工事完了です!
うちの社長が、確認に見に来てくれたので
ついでに、食器棚に戻す電子レンジの移動や
カーテンつける作業をやってもらったりと
助かりました!社長ありがとうございました!
工事終了後、どんなもんかとわくわくしていましたが
この日は大変暖かく、エアコンも必要なし。
(2024.12.04)
暑くも寒くもなく、効果はわかりにくい日
でした。
ただ、内窓の防音性能はなかなかです。
元々静かな環境ではありましたが
夜はまさに・・・
『今、世界中で存在しているのは
この部屋にいる私たちだけか』
と思える静けさでした(スケールでかい話になった)。
とても静かな夜だったので
21時に寝ました。
そして、最近は寒いですよね(2024.12.17現在)。
昨日、家に帰ったとき温度を見てみました。
寒いので、駐車場から
マフラーして部屋に帰ります。
日が落ちてからは風も更に冷たく
感じます。
外気温は確認するの忘れてしまったので
寒かった、としかお伝えできないのですが
エアコンかけてない状態で
部屋の温度は21度。湿度は
加湿器を切って出かけるので29%と
なかなかカッサカサです。
21度あると、エアコンはかけないか
かけてもすぐ切っちゃうくらいには
暖かいです。
ちなみに半袖短パンスタイルで過ごしているので
「季節がバグってるね。今12月だよ
世間ではクリスマスって言われてるよ」と
家族に言われます。いいんです。
自分が良ければ・・・!
そのまま就寝・・・。エアコンは切って
寝ています。翌朝・・・
はい、朝寝坊さんです。これ出社、間に合いますかね。
加湿器をつけて就寝、でも35%。あと5%水分
欲しいところです。
部屋の温度は21度。アレクサに
外は何度か聞くと、3度と答えてました。
室温は21度あるので、つけるほどじゃないけど
エアコンを、暖房22度設定でつけてみました。
はい、出発時間です。もうギリギリです。
正直もうすでに家を出てないと遅刻です。
この時点で、エアコンつけてから
1時間は経過してませんが
部屋は23度、ちょっと暑いです。
エアコンを切って出社します!
車に乗り込みました。
ふと違和感。ワイパーをまわすと
車の全面ガラス、右下
霜が降りてますね。外は寒かったようです。
ということで、次回は夏どうなのか、を
追記していきたいと思います。
今は部屋の中がちょうどよいので
外に出るときはまず、アレクサに外気温を聞いて
服装を選んで出るようにしています。
部屋の温度感で外に出ると、
寒い思いをしますので。
ところで、最後に。
私が内窓に踏み切った理由はもう一つありまして。
先進的窓リノベ という補助金があるから
が理由でした。MAXだと半額でますので
相当大きな補助金です。
私の場合は4カ所全てで
補助金は21万1千円でした。
先進的窓リノベは2023年からはじまって
いますが、先進的窓リノベ2023の時は
本当にすごい勢いで内窓設置工事が
入っていて、何か月待ち、
という状況で、なんならちょっと
殺気立ってるくらいの大混雑。
第二弾2024、こちらは間もなく終了ですが
予算はまだ少し余裕がある状況です(2024.12.17時点)。
ですが、もうすでに予約受付も終了しており、工事が完了
しないと申し込めないため、これからの内窓検討
される方は、先進的窓リノベ2025が
はじまっているので、そこで申請することができます。
が、2024と2025では補助金額が少し違うのと
2024では対象だった窓が2025では対象ではない、と
いうことがありますので、検討される方は
どの内窓を選ぶのか、しっかりチェックが必要ですね。
先進的窓リノベ2025情報を少し
載せておきます。
我が家がつけた内窓はグレードS、複層ガラス(ガス入り)
全ての窓にガスが入っています。
以上、工務店社員が内窓をつけた結果 でした。